秋学期授業レビュー

 こんにちは亀です。今日は秋学期の授業レビューを…。なお例によってあくまで個人の感想ry…です。また、基準は法律学科民からのものなので悪しからず。

 

国際関係特殊講義(日中関係)(法律学科C群)

 内容としては興味深いが、先生の音声の質が安定しないこと、レポート課題において読むよう求められる資料の偏りがあることでいささか個人的な評価は低め。他者の思想的な部分にはあまり口出ししないことにしているが、学士課程の法学部の者向けとしてはいささか思想的、立場的な俯瞰に欠けるのでは…と愚考する。

 

国際法各論(法律学科C群)

 国際法総論の受講が前提になっている感がある。パワーポイントで配布なので、倍速再生ができない等一部、オンライン授業のメリットを活かしきれていない気もするが、全体的には高評価。教員は学生に興味がないらしい。

 

社会保障法Ⅱ(法律学科B群)

 社会保障法Ⅰを受講していなくても問題なく受講可能。授業内容は分かりやすくレジュメもパワーポイントがそのまま来るのでメモしやすい。テストで、憲法条文や判決年月日を覚えておくよう求められる場合があってのは大きなネック。

 

債権法各論Ⅱ(法律学科A群)

 必修なので逃れることのできない。授業内容は分かりやすく今期の成績評価手法は比較的良心的。小テストの選択肢がときどきひっかけチックなのは許容範囲。レポートの書式は色々指定があったのでそこに引っかかった人が一定数いそう。

 

文系学生のためのデータ処理入門(般教)

 Rを学ぶ。データサイエンスの入り口的な科目。授業内容は分かりやすく、課題も難易度がとても高いわけではない。一方で、個人で調べたり参考書があった方がわかりやすい気もする。

 

憲法(統治機構)(法律学科A群)

 テスト一発。テスト内容がいささかマニアックだった感があるのはいささか予想外。授業内容は難易度的にとても高くも、低くもばく。ほぼ教科書に沿っているので教科書を読めばどうにか…。内容が多岐にわたるのでテスト勉強は早めに始めないとしんどい。政経を少しやっておくと楽になりそうな単位筆頭。単位は存外きていそう。

 

Internal Law Seminar(Human rights)(法律学科C群、コースAquila科目)

 ゼミ形式の授業。前半は英語文献を通した学習を、後半は発表を行う。英語力がなくてもどうにかなる(Deepl先生前提)。後半の発表は先生からの質問があるので、ある程度の準備は必要だが、そこを含めて楽しい。隔年開講なのが悔やまれる。

 

教養としての経済知識(般教)

 名前の通り経済知識を学ぶ授業。内容は難しいわけではないが、暗記事項が多い気もする。信用創造等の金融系等はしっかりやるが、GDPやGNP等は扱わなかった。個人的には授業に関する七不思議の一つ。教科書はメジャーなマンキュー経済学だが、これが高い…。

 

環境と経済(般教)

 そのまま環境経済学をやる授業。法律学科的には、環境法系に触れた後には分かりやすい。一方でテストは論述なのでそこそこの対策は必要。今年度は、対面にこだわらない教員だった(テストは対面にこだわったが仕方ない)。

 

社会学(般教or法律学科C群)

 社会学について全般的に触れるが、全体的にわかりにい感もある。これは、固有名詞がチマチマ出てくることによるのか、私の集中力によるものなのか不明。小レポート数本で評価がつくが、これが曲者。授業内容をある程度理解していることが求められていた。その意味では成績は教員的に正当につく科目なのかもしれない。