2022年 春学期授業レビュー

こんにちは、亀です。今回は2022年春学期に履修した授業のレビューを。

 

全学共通科目

比較宗教史(高学年向け教養科目)

 大学院の死生学研究所所属教員が担当。比較宗教”史”ではあるが、特別な歴史的知識は不要。配布されるレジュメをもとに授業が展開し、観念的な部分もわかりやすく説明されているように感じた。もっとも、授業内容がわかりやすいのは授業を聴いている前提なのでテスト前に行けばいいではないように思う(個人的には自主休講多発自体あまり好きではない)。内容としては、アジアの宗教である仏教やそこから生まれた禅とキリスト教を扱う部分が多かった。

 

宇宙の科学

 授業名の通りの授業。高校で扱う地学基礎の宇宙分野を掘り下げていくイメージを持つとわかりやすい。今学期はほぼ使わなかったが、指数対数の概念程度の高校数学知識はあると楽ではある。授業内容は比較的わかりやすいがときどき置いてきぼりにされそうになる。テスト持込み可能なノートはレジュメに書き込んだものが除外されるので、その点の注意は必要。

 

法律科目

国際組織法

 主に国連に関する法規を学ぶ。内容は予算執行や組織責任、PKOまで広く及ぶがその分内容も浅め。条約集はある方がよい(国内法科目の六法と同様の感覚)。授業内容が国家責任等を含めるため、少なくとも国際法総論と同時並行での履修が推奨(教科書を読めば足りる気もするが)。試験は持込み可で理不尽な内容でもないように感じた。

 

労働法Ⅰ・Ⅱ

 二科目あわせて記述する。実質2つセットで労働法の内容をさらうことができる。片方だけの履修は不可能ではないが、特にⅡだけは難しそう。六法は必携。全体としての解説は難しいわけではないが、一部理解がしづらい部分もあるのでその点は質問や自力調査で手当をする必要がある。今年度は、Moodleを利用して小テストと同時に質問可能な形態だったため、質問はしやすかったように思う。試験はオンラインで選択と論述の2本立てだった。理不尽なほどではないが、選択式は特に時間が足りない人もいた様子。

 

社会保障法

 生活保護等を扱う。冒頭数回は歴史的な部分を扱うので特に近代以降の歴史の流れがある程度頭に入っていると理解はしやすい。他に特段の前提知識を求められている感覚はなかったが、行政法総論等を扱った後であれば理解しやすい部分もあった。試験は理不尽ではないが、今回は少し変わり種感があった。

 

国際私法

 主に複数国家にまたがって発生した民事事件の準拠法に関する内容を扱う。少なくとも民法総則と債権法に関する知識があった方が良い。出席点とノートに関しては独特なルールを持つ教員であるためその点の注意は必要である。講義内容自体は自著の教科書で授業を展開することもあり、比較的わかりやすい。しかしながら、レポートの評価は厳しそうであるため、タカを括ると痛い目を見そうである。

上智用語の諸々

こんにちは、亀です。今回は上智で出てくる言葉のもろもろを(加筆訂正等は質問箱なりなんなりへ)

 

1、8ピロ

 正式名称は不明おそらく8号館ピロティとかの略。1号館の横、体育館前の自販機とかがあるところ。夏は暑く冬は寒い。鳥が人なれしてて図太い。

 

2、焼き鳥

 弊学のマスコット。正式名称ソフィアン君。赤い鳥、おそらく鷲。

 

3,9カフェ

 9号館付近の地下にあるスペース。カフェ自体の規模は小さい。時期によっては、弁当販売がある。Wi-fiの回線が終わりがち。

 

4,般教

 通称。正式名称全学共通科目(選択)。色々やれるやつ。案外息抜きになることもある。教員の毛色色々。

 

5,コモレ

 駅の反対側にあるビル。マンションと商業施設のセット。郵便局、スタバ、百均等々がある。因みに一番近い郵便局は北門出て左に曲がった最初の横道を右に行くとある。

 

6,ウェルネス

 2022年次入学生から身体のリベラルアーツになった。教員ガチャ感が強かった。

 

7,中央線

 よく止まる。朝のダイヤは信用できない。快速線の方は富士山の方に行く列車が極稀に出る。乗ってみたくなるが19時代の列車は終着駅の最終列車なので帰りは翌日になる。

 

8,ハラル食堂

 ハラル認証をとってる食堂。カレーがメインである。チーズナンの味は好みがわかれそう。

 

9,落単詐欺

 落単とか言うくせにちゃんと単位を回収してる詐欺。詐欺だと思ってたらホントに落としてる人がときどきいる。

 

10、ヘルパー

 新入生の履修登録お助け隊。一応成績が一定以上等の基準で選抜されるので、一応当局のお墨付き。

 

11、抽選

 抽選科目エントリーと、その抽選、場合によっては抽選がある科目そのものを指すこともある。落ちるときは落ちるし、受かるときは受かる。お祈りするか頭脳戦を展開するかになる。

 

12、持ち帰り試験

 一部学科、今日かに存在する試験形態。筆記試験とレポートの中間っぽさを感じる。試験問題を渡されて一日かそこらで書いて提出する。

各種情報もとのまとめ

 こんにちは、亀です。今日は上智大学生向けに各種情報の入手もとのまとめを

 

①大学全般の情報

 大学HPを見ましょう。

 

www.sophia.ac.jp

 

②ICTアカウントやメール、Wi-Fi

 上智大学情報システム室に当たりましょう。

 

ccweb.cc.sophia.ac.jp

 

③履修要覧の確認

 大学HP該当ページより確認を

 

www.sophia.ac.jp

 

シラバスの確認をしたいLoyola先生から飛ぶか、以下から確認を

 

www.sophia.ac.jp

 

⑤図書収蔵状況やデータベース検索をしたい

 図書館HPを

www.lib.sophia.ac.jp

 

⑥教科書購入

 大学出入りの業者がいいならMykitsを(グッズ情報もこのURLからとべるはず)

bookcenter.kinokuniya.co.jp

 

レポートでWikipediaは使えるのか

 こんにちは、亀です。今日はタイトル通りレポートでWikipediaを使えるのか、という話を…。結論から言えば、直接の参考にはできなけど使いようはある、となりますが…。

 

 基本的にWikipediaはレポートの引用文献欄に書くようなレベルでは使うことができません。その理由として、結局ネット情報なので査読等がなされていないため、不正確なものとなりやすい点等が挙げられます。実際問題Wikipediaは正確性に疑問符がつくことが多々あるので参考とするには厳しいものがありますし、レポートの文献欄にWikipediaを書いたら教員に鼻で笑われそうな気もします…。

 しかし、全く使えないわけでもありません。とっかかりの調べものの段階では使えることもあります。その使い方は、「出典」欄です。Wikipediaは結局ネット情報と書きましたが、ソースの提示等が求められる百科事典的な側面も持ち合わせています。ある意味ネット上の集合知とも言えるのです。Wikipediaでは、やたらマニアックな専門書類が出ていたり、行政文書や学術論文等がソースとして示されていることも多々あります。Wikipediaを一読して気になる情報の出典、参考文献欄のリンクから元情報にアクセスすることは行き詰ったレポートや、とっかかりのつかみにくいレポートの突破口にもなり得ます。

 同時に、Wikipediaでは関連項目というという欄もあり、関連事項の調査もしやすいという特徴もあります。別の見方や別事例の存在を知ることができるという点では使うこともできます。

 

 いずれにせよ、レポートを書く際にはその情報の信頼性や妥当性を吟味する必要がありますし、剽窃を避ける必要もあります。参考資料が古すぎて、実はもう否定された論だったというパターンもあります。ある意味慣れていくしかない事項でもありますが、先輩や先生、資料をうまく使ってください。

教科書の話

 こんにちは、亀です。今回はおすすめ教材の話を…。例によってあくまで個人のry…。今回扱うのは、民法総則、刑法総論、債権法各論、行政法総論、国際法総論、社会保障法です。

 

 

 新入生の皆さんは特にですが、法学系の本は高いのでメ○カリとかで中古を買って安く済ませようと思うかもしれません。それ自体は大きな問題ではないのですが、改正等で論点が消え去ったり発生していることがあるので、版は最新のものにしましょう…。古いのを基に勉強するのは厳しいものがあります。

 六法と条約集も最新のものが必要だと思った方がいいです。六法は書き込みたいなら試験の持込み用と普段使い用で2冊必要です。

 

民法総則

 2冊体制で頑張った記憶。法学の本をまともに読んだとがなかったので2種類の読み比べながら学びました。判例集は必要(慣れるためにも)。

 教科書 佐久間 毅著 民法の基礎1 総則(有斐閣) 

  ISBN:978-4641138322

 参考書 山田 卓生著 民法 Ⅰ -- 総則 第4版 (有斐閣Sシリーズ)(有斐閣)

  ISBN:978-4641159495

 

刑法総論

 個人的には指定教科書の書き方が好みじゃなかったので以下の教材を使いました。場  合によっては授業というより、こちらがメインの教材になる人がいるかも…。判例集がいるかは微妙。あった方がいいには決まっている。

  大塚裕文著 基本刑法Ⅰ 総論(日本評論社)

  ISBN:978-4535523838

 

債権法各論

 昨年度の指定教材が個人的にはあってた。判例集は使ったけど人によるかも…。(教員変更有昨年度亀はotk先生、it先生)

 潮見佳男著 基本講義債権法各論Ⅰ、Ⅱ(新世社)

  Ⅰ ISBN:978-4883842285

  Ⅱ ISBN:978-4883842681

 

行政法総論

 正直教科書なくても、判例集でいけた(教員の力による)。確認のために、あった方がいいのは確か。判例集は必須。

 教科書は 櫻井敬子著 行政法(弘文社)

 ISBN:978-4335357978

 

国際法総論

 レポート考えると教科書あった方がいい気がする。もう一冊個人的におすすめの本も紹介します(メイン教科書にはならない)。判例は配布されますが、読みにくいこともあるのであると便利。

 教科書 柳原正治著 プラクティス国際法講義(信山社)

  ISBN:978-4797224528

 参考書 小松一郎著 実践国際法(信山社)

  ISBN:978-4797280517

 

社会保障法

 教科書に沿って進む印象。判例集もあった方がいい。

 教科書 黒田 有志弥著 社会保障法 (有斐閣ストゥディア) (有斐閣)

 ISBN:978-4641150560

 

今回はこんなところで…。

  •  
  •